イベント情報など


2019年最初の「お城下マルシェ 花園」のテーマは、前回も好評の「炙りBar」です。

七輪に炭火を熾した炙り場が登場。炭火で炙ると、パンやソーセージなら外はパリッと中はジューシーに。野菜は甘みが増します。干物や餅は炙る様子を眺めるだけでも飽きません。そんな火を囲み語る時間を、七輪の周りに集った人々と一緒にお楽しみください。 

その他にもあったかごはんが盛りだくさん。冷え込む冬ですが、温かいものや場をご用意して、お待ちしています。

 同時開催の「HANAZONO MORNING LESSON」では、マイ箸をつくります。カンナで削る面白さを、ぜひ、体験してみてください。体も温まります。


 ■企画内容■ 

● 炙りBar Part2(HANAZONO MART) 

七輪に炭火を熾した炙り場が登場。お城下マルシェで購入した炙りもの(おむすび、パン、野菜、魚、ソーセージ、スイーツなど)を炭火で炙ってお楽しみください。HANAZONO MARTでは、今すぐ炙れる農家さんの野菜セットを販売。炙りたての野菜の旨味を「愛顔の食卓」オススメの塩や味噌をつけて味わってみてください。 


● あったかごはん 

・愛大生による、農家さんの野菜ピザ 

地域で活動している、愛媛大学社会共創学部農山漁村マネジメントコースの学生さんが、花園町デビューです。お城下マルシェ農家さんの自慢の野菜を使ってピザを焼きます。 


・カツオの藁焼き実演 

鮮度にこだわる宇和島市の坂本鮮魚。看板商品「カツオの藁焼き」は、刺身としても美味しい新鮮なカツオでつくるので、遠方から買い求めに訪れる人がいるほど。そのカツオの藁焼きを実演販売します。※天候や漁の関係で、藁焼きは中止となることもありますので、ご了承ください。


 ・餅つきと振る舞い餅 

いいところファーム(小西農園、えひめブルーベリーファーム唐川)のご協力により、餅つきの実演を行います。つきたてのお餅は、来場者にプレゼントしますので、お見逃しなく。


 ●松山アーバンデザインセンターのオープニングセレモニーと「こたつdeみかん」

 花園町に移転した松山アーバンデザインセンター(UDCM)と松山ブンカ・ラボのオープニングセレモニーが、9:30より執り行われます。

11:00からは、UDCMが「こたつdeみかん」を開催。花園町通りに出現するこたつで温まりながら、絵本の読み聞かせやDJセレクトの音楽を、マルシェのみかんやごはんと一緒に楽しんでみてください。


 ● 同時開催 HANAZONO MORNING LESSON暮らしの学校「カンナで削って、マイ箸をつくろう」 

工房オクノホソミチ(西条市)の奥さんに教わり、角材を削って、世界にたったひとつのマイ箸をつくります。削った後、ウッドバーニングで、お名前やイラストを入れることも可能です。奥さんがDIYした屋台や木の作品も並びますので、あわせてお楽しみください。 

  • 日程:1月20日(日)お城下マルシェ花園と同時開催 
  • 時間:第1回 9:30〜、第2回 11:00〜、第3回 12:30〜 
  • 講師:奥 涼介さん(工房オクノホソミチ) 
  • 場所:花園町通り東側芝生エリア 定員:各回5名(ご予約優先・当日受付も可能) 
  • 参加費:1500円(※カシュー漆による長持ち塗装の場合は、追加500円)
  • お申し込みフォーム https://goo.gl/forms/v0qgflMpwJVbwjM33     

角材を削って、世界にたった一つのマイ箸をつくります。カンナで削る面白さを体験できるひとときです。工房オクノホソミチさんが、木のこと、道具のこと、ものづくりの面白さを語ります。 

日々のごはんをいただく時に手にするお箸。自分でつくれば、手に馴染み、想い出も刻まれ、ごはんの味わいも格別となることでしょう。 


  • 日時:2019年1月20日(日)9:00~14:00(お城下マルシェ花園内で開催) 
  • モーニングレッスンの開催時間: 第1部 9:30〜10:30  第2部 11:00 〜12:00  第3部 12:30〜13:30 
  • 場所:花園町通り商店街 講師:奥 涼介さん(工房オクノホソミチ) 
  • 定員:各回5名 
  • 参加費:1,500円(カシュー漆による「長持ち塗装」の場合は追加500円でオクノホソミチさんが仕上げてから、後日、郵送もしくは手渡し) 
  • 対象:小学生高学年以上(お子様の場合は、保護者同伴) 


講師プロフィール 

大学卒業後、東京モーターショーなどに出展するコンセプトカー(未来の車)製作に携わり、その会社で身につけた技術を木工に置き換えて、2017年より、西条市の商店街空き店舗で、オーダー家具製作やDIYサポートを行う工房オクノホソミチを開始。 


お申し込み方法 

各回定員5名(先着順)。申し込みフォームにアクセスし、次の項目についてご記入ください。

 ①お名前、②お電話番号、③E-mail、④ご希望の時間帯(第1回・第2回・第3回)、⑤参加人数


お申し込みフォーム

https://goo.gl/forms/v0qgflMpwJVbwjM33


日本で初めて「クリスマス」を季語として使ったとされる子規。実は、クリスマスにまつわる、幸せの情景を詠んだ数々の句が残されています。 

今も昔も変わらず、家族や大切な人と過ごすクリスマスの時間。12月の「しきをいける」では、その空間を彩る、生花を用いたクリスマスカラーのアレンジメントをつくります。ワクワク気分でクリスマスを迎えましょう♪ 

  • 日程:12月16日(日)お城下マルシェ花園と同時開催 
  • 時間:第1回 12:30〜、第2回 13:00〜、第3回 13:30〜 
  • 講師:土居有紀美さん(花勝) 
  • 場所:花園町通り西側ウッドデッキエリア 
  • 定員:20名(ご予約優先・当日受付も可能)※各回最大8名まで 
  • 参加費:500円 
  • 対象:お子さまから大人までどなたでも参加できます

 ※キャンドルはアソートタイプ、花材は仕入れ状況により異なります。


お申し込みは、こちらの申し込みフォームに入力をお願い致します。

https://goo.gl/forms/xloI7ZuuBXjvrZFb2

もうすぐ、クリスマス。

 家族や大切な人に、今年一年を頑張った自分に、プレゼントを探してみませんか。愛媛のクリエイターによるクリスマスアイテムをお見逃しなく。 

そして、愛媛のこだわりの生産者から届いた食材で、クリスマスの準備はいかがでしょうか。今晩のおかずにも使える、新鮮なお野菜や柑橘など、様々な食材も並びます。歩き疲れたら、美味しいフードと温かいドリンクでホッと一息、お休みください。 

同時開催の「しきをいける」では、クリスマスキャンドルアレンジメントをつくります。食卓を、花とキャンドルの灯火で彩りましょう。ぜひ、お出かけください。 


日時:2018年12月16日(日)9:00〜14:00 

場所:花園町通り商店街


● クリスマスのお買いもの 

①クリスマスアイテムを見つけよう

 愛媛のクリエイターによる、クリスマスにちなんだ雑貨や、クリスマスプレゼントにピッタリなアイテムが並びます。南予からは、美味しいパンや蜂蜜がやって来ますので、お楽しみに。


 ②サンタ&トナカイと巡る、マルシェツアー 

 出店店舗数が過去最大となる今回のお城下マルシェ花園。せっかくの掘り出し物を見逃さないように、サンタとトナカイが、マルシェの見所をご案内します。ツアーの中でお気に入りを見つけて、お買いものの参考にしてはいかがでしょうか。 

参加費:無料 

集合場所:東側通り商店街の本部前 

開催時間(所要時間約30分ほど):農家・生産者編10:00~ /飲食・雑貨編11:00〜 /花園町編12:00〜  


 <Workshop> 

・カンナの削り花でつくる正月飾り、クリスマスハーバリウム(WOOD WORK HIMEKA MART & yumayu) 


同時開催 しきをいけるWorkshop「クリスマスキャンドルアレンジメント」 

12月の「しきをいける」では、生花を用いたクリスマスカラーのアレンジメントをつくります。詳細やお申し込みについては、別途、イベントページをご覧ください。


お城下マルシェ 花園のコンセプトは、「EAT・MEET・SHARE」。つくり手の背景にある物語も含めて、食やモノを味わうことを大切にしています。 

12月2日の特別編では、物語、いわゆる「本」をテーマにします。本を介して出店者の方とお話することで、つくり手の中に眠る普段では知りえない一面を垣間見ることができるかもしれません。本と人との出会いにより、広がる世界をお楽しみください。

 本はもちろん、美味しいごはんや飲みもの、そして、手仕事や紙ものなどが並びますので、お見逃しなく。

 松山アーバンデザインセンターが主催するアーバンデザインスクール受講生のチーム「Washi Sky Project」による、大洲和紙を使った空間展示も同時開催です。ぜひ、ご覧ください。 


詳細はこちらをご覧ください。

https://ojokamarche.blogspot.com

俳人・正岡子規の生家跡がある花園町。そこで、「俳句」と町名である「花」を活用し、四季折々の花を季節ごとにいけて、お楽しみいただきます。

10月は、「お城下マルシェ 花園」内で、花園町のお花屋さんである花勝の土居さんに屋台を秋の花材で飾り付けていただきました。そこをハロウィンフォトスポットとして楽しんでいただき、植栽や句碑をめぐるツアーを開催しました。写真は10月の様子です。


 11月は、11月25日(日)に開催される花園町ブライダルと共同開催とし、ブライダル会場に四季の花材で飾り付けたフォトスポットをつくります。今回も花勝の土居さんに作品をつくっていただきます。そのフォトスポットで式の出席者やご通行の皆様に、自由に写真を撮っていただきます。子規や句碑について紹介した「しきをいける」リーフレットも配布する予定です。 

みんなでハレの日をお祝いしましょう。誰でも時間内にお越しいただければ参加できます。お気軽に会場にお越しください。 

  • 開催日時 2018年11月25日(日)10:30〜14:00 
  • 場所 花園町通り西側ウッドデッキエリア 
  • 主催 まつやま健幸・賑幸促進委員会 


花園ブライダルの詳細はこちらのクラウドファンディングのページをご覧ください▽ https://faavo.jp/ehime/project/3292 


ごはん好きにはたまらない、新米が出揃う季節になりました。 

農家さんが丹精込めて育てたお米と、それにぴったりなおともが並びます。農家さんとコラボした企画では、ごはんが進むこと間違いなし! この季節ならではの味をお楽しみください。 

また、愛媛のクリエイターからも、ごはんにまつわる作品が登場予定。農家さんからは旬の秋野菜やみかんが届きます。秋の味覚をお見逃しなく。 

  • 日時:2018年11月18日(日)9:00~14:00 
  • 場所:花園町通り商店街内(松山市花園町)
  • 主催:まつやま健幸・賑幸促進委員会 
  • 協力:花園まちづくりプロジェクト協議会

詳細は、ホームページをご覧ください。

https://ojokamarche.blogspot.com

愛媛の伝統工芸品・大洲和紙。職人として制作に携わりながら、その魅力を伝える渡邉さんに、大洲和紙の現場の話や、日々の暮らしに生かすコツを語っていただきます。 実際に、紙漉きを体験し、内子の季節の草花を和紙の中に閉じ込めた、オリジナルハガキをつくります。

  • 開催日:11月11日(日) 
  • 時間:第1回 10:00〜、第2回 11:30〜 
  • 講師:渡邉 真弓 さん(neki 和紙とあそぶ、和紙と暮らす) 
  • 場所:花園町通り 東側芝生エリア ※雨天の場合、西側河原学園前 
  • 参加費:500円


講師プロフィール

岡山県出身。愛媛大学を卒業後、地元の住宅メーカー、家具メーカーに勤務。 2014年から3年間、内子町地域おこし協力隊に。任期後は、町内の手漉き和紙工場・天神産紙工場で職人として働きながら、土日を中心に、和紙の店「neki」を運営中。


お申し込み方法

各回定員6名(先着順)。申し込みフォームにアクセスし、次の項目についてご記入ください。 ①お名前、②お電話番号、③E-mail、④ご希望の時間帯(第1回・第2回)、⑤参加人数


申し込みフォーム

https://goo.gl/forms/BE4fENvJ1lKD7JDG2

布を、ミツバチがつくる、みつろうなどの安全なワックスでコーティングしてつくるエコラップ。洗って何度でも使うことができるのが特徴です。好きな色や柄の布を選べば、日々の食卓が華やかに、そして台所仕事が楽しくなります。 

そんなエコラップをカワノさんと一緒につくりながら、手仕事や暮らしについて語りませんか。 

  • 開催日:10月14日(日) 
  • 時間:第1回 9:00〜、第2回 10:00〜、第3回 11:00〜(所要時間約1時間) 
  • 講師:カワノアカネさん 
  • 場所:花園町通り 東側芝生エリア ※雨天の場合、西側河原学園前 
  • 参加費:ギフト制(お客様が決めるもので、詳細はお申し込みの方にご連絡いたします) 
  • お問い合わせ: hanazono.matsuyama@gmail.com


講座内容

  • カワノさんの暮らしを紹介
  • エコラップとは何か
  • 実際につくってみよう
  • ギフトについて考える


講師プロフィール

カワノアカネさん/東京都出身。九州の里山でコミュニティづくりを学んだのち愛媛へ移住。発酵のお話会や手しごとワークショップ、古民家再生など「暮らしをつくる」の楽しさをみなさんとシェアする活動をなりわいにしています。


参加ご希望の方は、次のフォームからお申し込みください。

https://goo.gl/forms/HKzP0jgFiY4DwSro1


今年もハロウィンの季節がやってきました!  

東温産のかぼちゃを使ったジャックオーランタンづくりや、マルシェのお店を子どもたちと巡る「Trick or Treat」を開催します。その他にも、ハロウィンにちなんだ押し花やハーバリウムのワークショップもあります。一足お先に、ハロウィン気分で盛り上がりませんか?

 愛媛のクリエイターの新作や、農家さんからは旬の秋野菜や今年のみかんが届きます。秋の味覚もお楽しみに。 

四季の花を生け、子規や俳句に触れる「しきをいける」も同時開催。赤いテントの屋台を草花で彩り、フォトスポットが出現。さらに、庭師さんと花園町の植栽をめぐり、句碑の俳句に触れるミニツアー「花園さんぽ」も開催します。 


詳細は、お城下マルシェのページをご覧ください。

https://ojokamarche.blogspot.com/2018/10/10.html

日々忙しい自分へのご褒美に、家族や大切な人たちのために、とっておきの美味しいお茶を淹れてみませんか。 新宮茶の生産者が美味しい淹れ方をお伝えします。

講師は、霧の森で有名な四国中央市の新宮で、お茶の生産から製造を手がける脇製茶場の脇 純樹さん。日本茶インストラクターでもあり、暮らしのシーンに合わせた愉しみ方を教えていただけます。実際に茶器を使って、実践する時間もありますので、ぜひ、おうちでお試しください。

  • 開催日:10月14日(日)
  • 時間:第1回 9:00〜、第2回 10:00〜、第3回 11:00〜(所要時間約40分) 
  • 講師:脇 純樹 さん(脇製茶場) 
  • 場所:花園町通り 東側芝生エリア ※雨天の場合、西側河原学園前 
  • 参加費:500円(お茶とお菓子)
  • 定員:各回5名(先着順)


講座内容

  • お茶所「新宮」の紹介
  • お茶ってどうやってできるの?
  • 飲み比べ体験(茶種や時期別)
  • お茶の淹れ方講習と実践 ※茶器をお貸ししますので、ご自身でも淹れていただきます。


講師プロフィール

脇 純樹さん/四国中央市出身。脇製茶場4代目。日本茶インストラクター。新宮茶の製造販売普及活動に携わる。今年初めて、和紅茶の製造も手がける。現在も新宮茶の魅力を発信中。


参加ご希望の方は、次のフォームからお申し込みください。


同時開催「青空新宮茶カフェ」

当日は、新宮茶を販売します。そのブースに七輪が出現。炭火で炙ったスイーツと丁寧に淹れた新宮茶を青空の下でお召し上がりください。予約不要です。

9/30開催の花園モーニングレッスン「伊台・五明こうげんぶどうを食べよう!」は、残念ながら、台風24号接近のため、中止となりました。

お申し込みいただいた皆様には、誠に申し訳ありません。講師の先生やスタッフも、皆様とご一緒することを楽しみに準備を進めて参りましたが、本当に残念に思っています。

またの機会を、どうぞ、よろしくお願い致します。